低延焼性タバコ(読み)テイエンショウセイタバコ

デジタル大辞泉 「低延焼性タバコ」の意味・読み・例文・類語

ていえんしょうせい‐タバコ〔テイエンセウセイ‐〕【低延焼性タバコ】

巻き紙に燃焼速度を遅くする素材を組み込んだタバコ。火を付けたまま放置しても自然に消火する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「低延焼性タバコ」の解説

低延焼性たばこ

酸素供給を抑制する厚手の紙や繊維のバンドを数カ所巻き付け、放置すると火が消えやすいようにしたたばこ。カナダは2005年に製造・販売・輸入を義務化、米国欧州連合(EU)などでも義務付けられている。製造コストは上がるが、米国では防火一定効果が出たとする統計もある。欧米から日本に輸入しているたばこは低延焼性ではない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む