低放射ガラス(読み)ていほうしゃがらす(その他表記)low emissivity glass

日本大百科全書(ニッポニカ) 「低放射ガラス」の意味・わかりやすい解説

低放射ガラス
ていほうしゃがらす
low emissivity glass

ガラス表面に、銀、酸化亜鉛酸化スズなどからなる薄膜をコーティングすることで、ガラス表面の熱放射率を下げて、熱の伝達抑制したガラス。Low-Eガラスともいう。太陽光に含まれる熱線をカットしたり、室内の熱が逃げたりしないようにできることから、住宅、ビル、車などの窓ガラスに使用されており、冷暖房エネルギーの削減に貢献している。複層ガラスペアガラス)の材料として使用することで、断熱性をよりいっそう高めるとともに、夏場の遮熱性をも高めることができる。

[伊藤節郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む