低温産業(読み)ていおんさんぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低温産業」の意味・わかりやすい解説

低温産業
ていおんさんぎょう

化学食品エネルギーなどの分野で,0℃以下,0K (絶対温度) までの低温領域で効果的な生産活動をする産業総称。低温維持のために装置や技術の共通性があるうえ,化学的,物理的な研究課題も重複しているので,産業活動を機能別にとらえるいわゆるシステム産業発想からこのような産業概念が生れた。具体的には食品分野でのコールド・チェーン冷凍食品など,エネルギー分野でのロケット燃料液化石油ガスなどがその中心である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む