低温産業(読み)ていおんさんぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低温産業」の意味・わかりやすい解説

低温産業
ていおんさんぎょう

化学食品エネルギーなどの分野で,0℃以下,0K (絶対温度) までの低温領域で効果的な生産活動をする産業総称。低温維持のために装置や技術の共通性があるうえ,化学的,物理的な研究課題も重複しているので,産業活動を機能別にとらえるいわゆるシステム産業発想からこのような産業概念が生れた。具体的には食品分野でのコールド・チェーン冷凍食品など,エネルギー分野でのロケット燃料液化石油ガスなどがその中心である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む