住吉公園(読み)すみよしこうえん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「住吉公園」の意味・わかりやすい解説

住吉公園
すみよしこうえん

大阪市住之江区、住吉大社の西に隣接する府立公園。面積7.97ヘクタール。もと住吉大社馬場であったが、1873年(明治6)大阪府最初の公園に指定。多くの松の間に心字の池、花壇を設け、野球場テニスコート運動場体育館施設がある。大社の傍らにあって利用度が高い。

[位野木壽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「住吉公園」の解説

住吉公園

大阪府大阪市住之江区にある公園。住吉大社の境内跡を公園として整備し、1873年開園。日本の歴史公園100選に選ばれている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む