佐々宗淳(読み)さっさ むねきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々宗淳」の解説

佐々宗淳 さっさ-むねきよ

1640-1698 江戸時代前期の史学者。
寛永17年5月5日生まれ。15歳で僧となるが還俗(げんぞく)し,延宝2年徳川光圀(みつくに)につかえ,「大日本史」の編修に参加。史料の調査収集のため全国をめぐる。元禄(げんろく)元年彰考館総裁。「水戸黄門漫遊記」の助さんのモデルとされる。元禄11年6月3日死去。59歳。字(あざな)は子朴。通称は介(助)三郎。号は十竹(じっちく),十竹斎。著作に「南行雑録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む