日本大百科全書(ニッポニカ) 「長期議会」の意味・わかりやすい解説
長期議会
ちょうきぎかい
Long Parliament
ピューリタン革命の発端となり、またそれを遂行した議会。1640年11月に招集され、形式的には1660年3月まで続いたため、1640年春に開かれすぐに閉会した「短期議会」と対比して、この名がついた。スコットランドとの戦争に敗れたイギリス国王チャールズ1世が、和約を実行するために招集したが、この議会はストラッフォード伯の処刑を決定するだけでなく、星室庁裁判所や高等宗務官裁判所を廃止し、3年議会法を成立させるなど、次々と反国王的な政策を決定した。その後1641年秋、大諫議書(だいかんぎしょ)の採決をめぐって分裂した議会は、翌年、内戦開始後ピムの指導のもとただちに王党派を排除して、「厳粛な同盟と盟約」を結んで団結し、ピムの死後も長老派の主導下に、国王との戦いと交渉を繰り返した。しかし内戦の過程でしだいに軍隊の政治的発言権が強まり、ことに1645年の新型軍New Model Armyの結成以後、その力を背景とする独立派が台頭した結果、内戦終了後の議会は長老派と独立派の対立のなかで、その機能を果たせなくなった。このため1648年12月、軍は長老派の議員を追放してランプ議会(残部議会)をつくり、ここに長期議会は事実上終わりを告げた。1660年2月、チャールズ2世の帰国を目前にしてランプ議会は、追放された長老派議員の復帰を認めたのち自ら解散し、国王を迎えるための新議会が招集された。(書籍版 1987年)
[小泉 徹]