佐々布村(読み)さそうむら

日本歴史地名大系 「佐々布村」の解説

佐々布村
さそうむら

[現在地名]宍道町佐々布

宍道村・白石はくいし村の西に位置し、南は大原郡岩倉いわくら(現加茂町)、西は伊志見いじみ村。南北出雲備後道が通り、宍道湖沿いを山陰道が通る。佐々布川が村の東境を、江尻えじり川が村の中央部をそれぞれ北流する。「出雲国風土記」の出雲郡の条に「意宇郡の堺なる佐雑村」とある佐雑ささふ村は当地に比定され、意宇おう宍道ししじ駅が当地の湖岸部付近に、佐雑埼が伊志見との境界付近に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む