改訂新版 世界大百科事典 「塩冶高貞」の意味・わかりやすい解説
塩冶高貞 (えんやたかさだ)
生没年:?-1341(興国2・暦応4)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
南北朝時代の武将。貞清(さだきよ)の嫡子。1333年(元弘3・正慶2)後醍醐(ごだいご)天皇が伯耆(ほうき)国船上山(せんじょうさん)に討幕の兵をあげるや、これに呼応して出兵。35年(建武2)足利尊氏(あしかがたかうじ)が反すると、新田義貞(にったよしさだ)の下で箱根竹の下の戦いに参加するが、敗れて尊氏に降(くだ)り、やがて出雲(いずも)、隠岐(おき)両国の守護に補任(ぶにん)される。41年(興国2・暦応4)3月に突然京都を出奔。桃井直常(もものいなおつね)ら幕府の追っ手により、播磨(はりま)国影山宿で自害させられた。『太平記』は出奔の理由を、高師直(こうのもろなお)が高貞の妻に横恋慕して尊氏に讒言(ざんげん)したと記している。
[海津一朗]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...