塩冶高貞(読み)えんやたかさだ

改訂新版 世界大百科事典 「塩冶高貞」の意味・わかりやすい解説

塩冶高貞 (えんやたかさだ)
生没年:?-1341(興国2・暦応4)

鎌倉末~南北朝期の武士塩冶判官隠岐大夫判官と号される。父は貞清。検非違使,左衛門尉,隠岐守,近江守。1333年(元弘3)後醍醐天皇が隠岐を逃れ伯耆国船上山に挙兵すると,出雲守護としてはせ参じる。その後,足利尊氏のもとに下り,出雲・隠岐に守護として勢力を築くが,41年京都を出奔し,謀反陰謀ありとして幕府追討をうけ,播磨影山で自害した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩冶高貞」の意味・わかりやすい解説

塩冶高貞
えんやたかさだ
(?―1341)

南北朝時代武将。貞清(さだきよ)の嫡子。1333年(元弘3・正慶2)後醍醐(ごだいご)天皇が伯耆(ほうき)国船上山(せんじょうさん)に討幕の兵をあげるや、これに呼応して出兵。35年(建武2)足利尊氏(あしかがたかうじ)が反すると、新田義貞(にったよしさだ)の下で箱根竹の下の戦いに参加するが、敗れて尊氏に降(くだ)り、やがて出雲(いずも)、隠岐(おき)両国の守護に補任(ぶにん)される。41年(興国2・暦応4)3月に突然京都を出奔。桃井直常(もものいなおつね)ら幕府の追っ手により、播磨(はりま)国影山宿で自害させられた。『太平記』は出奔の理由を、高師直(こうのもろなお)が高貞の妻に横恋慕して尊氏に讒言(ざんげん)したと記している。

[海津一朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩冶高貞」の解説

塩冶高貞 えんや-たかさだ

?-1341 南北朝時代の武将。
佐々木貞清の子。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年後醍醐(ごだいご)天皇のよびかけに応じ,のち足利尊氏(たかうじ)に服し,出雲(いずも)・隠岐(おき)の守護となる。暦応(りゃくおう)4=興国2年幕府方におわれ,3月20日播磨(はりま)影山で自殺。「太平記」によれば高師直(こうの-もろなお)が中傷したためという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩冶高貞」の意味・わかりやすい解説

塩冶高貞
えんやたかさだ

[生]?
[没]興国2=暦応4(1314).3.
鎌倉時代末期~南北朝時代の出雲の守護。足利尊氏の執事で権勢を誇った高師直が彼の妻に横恋慕したあげく,高貞を尊氏に讒言したため,追討を受け自尽した。『仮名手本忠臣蔵』では浅野長矩の役名として使われて有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む