佐々木指月(読み)ササキ シゲツ

20世紀日本人名事典 「佐々木指月」の解説

佐々木 指月
ササキ シゲツ

明治〜昭和期の彫刻家,詩人



生年
明治15(1882)年3月10日

没年
昭和19(1944)年2月17日

出生地
伊勢国(三重県)

本名
佐々木 栄多

学歴〔年〕
東京美術学校彫刻選科卒

経歴
父は神官仏師屋に奉公中、彫刻を志し高村光雲師事。禅に傾倒し、明治39年臨西禅伝道のため、釈宗活禅師について渡米。41年再渡米し、仏像修繕などに従事する傍ら詩作に励み「国民文学」に寄稿。大正5年窪田空穂の助力により詩集郷愁」を刊行した。9〜11年、昭和2〜3年の2度にわたり帰国し、随想集「米国を放浪して」「女難文化の国から」を刊行。3年印可証明を得て渡米し伝道に努めたが、太平洋戦争下アメリカへの忠誠心を問われた時、日章旗への発砲を拒否して監禁され、罹病により死去した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐々木指月」の意味・わかりやすい解説

佐々木指月
ささきしげつ

1882~1945 臨済宗の僧。アメリカに禅を広め,ニューヨークに第一禅堂 First Zen Institute of Americaを創始した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む