佐々木松墩(読み)ささき しょうとん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木松墩」の解説

佐々木松墩 ささき-しょうとん

1835-1885 幕末-明治時代の儒者
天保(てんぽう)6年1月14日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩益田家の家臣の子。小国(おぐに)融蔵,吉田松陰にまなぶ。宇部福原家の郷校菁莪堂学頭佐々木向陽の養子となり,跡をつぐ。のち山口明倫館教授。維新後は京都府官吏,京都師範教諭などをつとめた。明治18年3月26日死去。51歳。本姓は荻野。名は毅。字(あざな)は時行。通称は隼太,貞介。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む