佐久間六所(読み)さくま ろくしょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐久間六所」の解説

佐久間六所 さくま-ろくしょ

1792-1863 江戸時代後期の画家
寛政4年生まれ。狩野(かのう)家にまなぶ。代々陸奥(むつ)仙台藩絵師であったが,一時除籍され,六所の代に13代藩主伊達慶邦(よしくに)によって絵師に再任された。文久3年1月20日死去。72歳。名は明繁。字は子簡。通称は立徳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む