日本歴史地名大系 「佐井田庄」の解説 佐井田庄さいだのしよう 岡山県:邑久郡邑久町佐井田庄近世の佐井田村を遺称地とし、現邑久町本庄(ほんじよう)一帯に推定される。建仁三年(一二〇三)の備前国麦惣散用帳(東大史料編纂所蔵)に「佐井田保」とみえ、二六石余を奈良東大寺に直接納入している。応永二五年(一四一八)京都東寺造営棟別銭が賦課され、「佐井庄」は納入を拒否しているが、「田歟」と注記があり当庄と考えられる。また「八幡領也」との付箋があることから、この頃には山城石清水(いわしみず)八幡宮領になっていたと思われる(応永二五年八月日「備前国棟別銭注文案」東寺百合文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by