佐伯季艧(読み)さえき きわく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐伯季艧」の解説

佐伯季艧 さえき-きわく

?-? 江戸時代中期の儒者
越中(富山県)の人。はじめ佐伯北溟(ほくめい)に師事,京都江村北海(1713-88)にまなぶ。富山藩につかえ,詩をよくした。名は樸(ぼく)。通称八兵衛。号は芙蓉楼。遺稿集に「芙蓉楼詩鈔」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む