佐伯旭雅(読み)さえき きょくが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐伯旭雅」の解説

佐伯旭雅 さえき-きょくが

1828-1891 幕末-明治時代の僧。
文政11年生まれ。真言宗。12歳で出家し,京都でまなぶ。安政5年讃岐(さぬき)(香川県)善通寺住職。明治初年の廃仏毀釈(きしゃく)運動に対抗して教部省の設置実現につとめる。随心院門跡(もんぜき)をへて11年泉涌寺(せんにゅうじ)長老となった。明治24年1月31日死去。64歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。本姓内田。字(あざな)は恵浄。号は雲洞。著作に「冠導倶舎(くしゃ)論」「真言宗安心」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android