さえき‐うめとも【佐伯梅友】
- 国語学者。埼玉県出身。京都帝国大学卒。主に、日本古典語文法に業績を残した。主著「万葉語研究」「上代国語法研究」。明治三二~平成六年(一八九九‐一九九四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐伯 梅友
サエキ ウメトモ
昭和・平成期の国語学者 東京教育大学名誉教授;大東文化大学名誉教授。
- 生年
- 明治32(1899)年1月13日
- 没年
- 平成6(1994)年10月12日
- 出生地
- 埼玉県比企郡小川町
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学文学科〔昭和3年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 勲三等旭日中綬章〔昭和45年〕
- 経歴
- 東京教育大学教授を経て、昭和36年大東文化大学教授、39年文学部長、44年学長を歴任し、50年退任。著書に「万葉語研究」「古文読解のための文法」(上 下)など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐伯梅友 さえき-うめとも
1899-1994 昭和-平成時代の国語学者。
明治32年1月13日生まれ。昭和27年東京教育大教授。36年大東文化大教授となり,44年学長。上代から中世までの文学を語学的に研究し,その文法体系は佐伯文法として知られる。平成6年10月12日死去。95歳。埼玉県出身。京都帝大卒。著作に「万葉語研究」「古文読解のための文法」,編著に「例解古語辞典」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐伯 梅友 (さえき うめとも)
生年月日:1899年1月13日
昭和時代;平成時代の国語学者。東京教育大学教授;大東文化大学学長
1994年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 