佐伯真守(読み)さえきの まもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐伯真守」の解説

佐伯真守 さえきの-まもり

?-791 奈良時代官吏
佐伯人足(ひとたり)の子。佐伯今毛人(いまえみし)の兄。天平宝字(てんぴょうほうじ)8年造東大寺司判官に在任。のち常陸介(ひたちのすけ),兵部大輔(ひょうぶのたいふ)をへて,延暦(えんりゃく)10年大蔵卿。従四位上。延暦10年11月3日死去。名は麻毛利ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む