川原神社(読み)かわらじんじゃ

精選版 日本国語大辞典 「川原神社」の意味・読み・例文・類語

かわら‐じんじゃかはら‥【川原神社】

  1. 名古屋市昭和区川名本町にある神社。旧郷社。祭神日神(ひのかみ)罔象女神(みずはのめのかみ)、埴山姫神(はにやまひめのかみ)。川名弁天

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「川原神社」の解説

川原神社
かわはらじんじや

[現在地名]昭和区川名本町四丁目

祭神は日神・埴山姫命・罔象女命。旧郷社。弁財天を祀るところから川名かわなの弁天と通称。「延喜式」に「川原神社」とあり、近世諸地誌はいずれも式内社に比定するが、「府志」に「今失社伝」とあり、創建・由緒も不明である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む