羯鼓踊(読み)カッコオドリ

デジタル大辞泉 「羯鼓踊」の意味・読み・例文・類語

かっこ‐おどり〔‐をどり〕【×羯鼓踊(り)】

風流ふりゅう系の民俗芸能で、羯鼓を腹につけ、背に神籬ひもろぎを負って踊るもの。雨ごい・虫送りなどを目的として、中部地方以西に広く分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「羯鼓踊」の意味・読み・例文・類語

かっこ‐おどり‥をどり【羯鼓踊】

  1. 〘 名詞 〙 民俗芸能の一つ。羯鼓を腹につけ、背に神籬(ひもろぎ)を負った一団中心に踊る。風流(ふりゅう)踊りの一つ。主に愛知県以西で行なわれる。太鼓踊り、鼓(こ)踊り、臼太鼓(うすだいこ)踊り、楽打(がくうち)等と同種で、雨乞いや虫送りのために踊ることが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の羯鼓踊の言及

【羯鼓】より

…これは雅楽を描写し,王朝の雰囲気を表す音楽だが,羯鼓の代りに大鼓を使うこともある。 民俗芸能の羯鼓踊やカンコ踊は風流踊の一種で西日本に多く,両面太鼓を胸や腰につけて踊る。踊り手が花笠やしゃぐまなどの獣の作り物をかぶることもある。…

【太鼓踊】より

…鹿児島県姶良(あいら)郡加治木町の太鼓踊は,17世紀初めに成立したもので,背に矢旗を負い締(しめ)太鼓を胸につけた大勢の太鼓打ちが,横1列に並ぶ4人の鉦(かね)打ちとともに,さまざまに陣形を変えてリズミカルに踊る。背に神籬(ひもろぎ)をつけたり,笠や冑をいただいたりした者が,胸や腹につけた太鼓や羯鼓(かつこ)を打ちつつ踊るものは,楽(がく)打ち,臼太鼓踊,羯鼓踊,カンコ踊ともいい,各地に分布している。鹿児島県日置(ひおき)郡市来(いちき)町の七夕踊の太鼓踊は,風流の笠をつけた太鼓打ちが,小さめの太鼓を左手に持ち,右手のばちで打ちつつ踊る。…

※「羯鼓踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android