佐原太鼓(読み)さはらたいこ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「佐原太鼓」の解説

佐原太鼓[祭礼・和楽器]
さはらたいこ

関東地方千葉県地域ブランド
香取市で製作されている。原材料の欅を原木のまま仕入れ、胴づくり・皮の加工・張り上げまで全工程を、昔ながらの技法を用いて一人でおこなう。製作された太鼓は、地元佐原囃子演奏で使用されているほか関東各地の祭りでも使用されている。千葉県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「佐原太鼓」の解説

佐原太鼓

千葉県香取市の東太鼓工房(明治元年創業)が製造する和太鼓。千葉県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む