佐原太鼓(読み)さはらたいこ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「佐原太鼓」の解説

佐原太鼓[祭礼・和楽器]
さはらたいこ

関東地方千葉県地域ブランド
香取市で製作されている。原材料の欅を原木のまま仕入れ、胴づくり・皮の加工・張り上げまで全工程を、昔ながらの技法を用いて一人でおこなう。製作された太鼓は、地元佐原囃子演奏で使用されているほか関東各地の祭りでも使用されている。千葉県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「佐原太鼓」の解説

佐原太鼓

千葉県香取市の東太鼓工房(明治元年創業)が製造する和太鼓。千葉県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む