佐川敏子(読み)サガワ トシコ

20世紀日本人名事典 「佐川敏子」の解説

佐川 敏子
サガワ トシコ

昭和期の洋画家



生年
明治35(1902)年10月3日

没年
昭和48(1973)年3月17日

出生地
東京・新宿

学歴〔年〕
東京女子大学国文科〔大正12年〕卒

主な受賞名〔年〕
独立美術協会賞(第9回)〔昭和14年〕「樹海」「山峡

経歴
初め日本画を椎塚蕉華に学び、昭和5年独立美術協会洋画研究所で洋画を学ぶ。6年独立美術協会第1回展から出品し、以後毎回出品。14年協会賞を受け、16年会友。戦後も引き続き同会に作品を発表し、24年会員となる。同展発足当初からの唯一女流作家として活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐川敏子」の解説

佐川敏子 さがわ-としこ

1902-1973 昭和時代の洋画家。
明治35年10月3日生まれ。佐川栄次郎の娘。日本画から洋画に転じ,昭和6年の独立美術協会1回展から出品。14年独立美術協会賞。24年会員。夫の中間冊夫も洋画家。昭和48年3月17日死去。70歳。東京出身。東京女子大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む