デジタル大辞泉
「樹海」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅ‐かい【樹海】
- 〘 名詞 〙 広範囲にわたって森林が繁茂し、高所から見下すと緑の海原のように見えるところ。
- [初出の実例]「舟から遙にユーラップを望み、其無限の樹海に目をつけたのである」(出典:コシャマイン記(1935)〈鶴田知也〉一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
樹海 (じゅかい)
sea of leafage
森林がよく発達するとその外観が小波の立つ海のようにみえるのでこう呼ぶことがある。森林の構成種がそれぞれ独特の樹冠をもっているので,どんな種がつくっている森林かによって林相が異なっており,樹海の色や形もさまざまである。熱帯の広大な森林を空から眺めるとまったく海のような印象を与えられるが,日本では樹海と呼ぶような広大な森林は,今では富士青木ヶ原や北海道の森林などごくわずかしか残っていない。
執筆者:岩槻 邦男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
樹海
じゅかい
広大な地域を覆う大森林の景観をいう。ほぼ同一の種からなる自然林からなり、高所から見ると大海が波打っているようにみえるところからつけられた用語で、主として針葉樹で構成される。シベリア北部のタイガの大森林、アマゾン流域の熱帯雨林などは大規模な例で、日本では富士山北西麓(ろく)の青木ヶ原樹海や乗鞍(のりくら)岳、大雪山のハイマツの海がその代表的なものである。一般に火山の溶岩流の上に成立している場合が多い。
[小泉武栄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「樹海」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 