佐川田喜六墓(読み)さがわだきろくのはか

日本歴史地名大系 「佐川田喜六墓」の解説

佐川田喜六墓
さがわだきろくのはか

[現在地名]田辺町大字薪

佐川田喜六は名を昌俊といい、喜六はその通称、号を壺斎または黙々という。下野国足利あしかが庄に生れ、淀藩主永井氏に仕えたが、寛永一五年(一六三八)家督を譲り、一休いつきゆう寺の傍らに居を設けて黙々もくもく(黙々軒)とよび、自適の生活を送った。和歌連歌にすぐれ、茶道もよくし、木下長嘯子・林道春・本阿弥光悦・松花堂昭乗・石川丈山らと交わり、一休寺の方丈庭園は丈山・昭乗・喜六の合作と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石碑 子孫

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む