佐布里村(読み)そおりむら

日本歴史地名大系 「佐布里村」の解説

佐布里村
そおりむら

[現在地名]知多市佐布里

東・西・南に展開する丘陵地の谷間を、南から北に流れる信濃しなの川沿いに田が開け、東西の狭間に人家や田畑がある。西を朝倉あさくら村・古見こみ村に接する。永正二年(一五〇五)熱田神宮へ奉納した一八軒の願文に佐布里とあるのが初見(佐布里のあゆみ)城跡寺本てらもと村との境にあるが、城主は不明(雑志)

「寛文覚書」によれば、概高二千石余、田八五町一反二畝余・畑二六町六畝余、家数八五、人数一千一一五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む