佐橋乱之助(読み)さばし らんのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐橋乱之助」の解説

佐橋乱之助 さばし-らんのすけ

?-? 織豊時代武将
徳川氏家臣元亀(げんき)3年(1572)三方(みかたが)原の戦いで,自軍退却のためひとりでふみとどまってたたかい,草田町では渡辺守綱らと7人で100人余りの武田軍をふせいだ。三河(愛知県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む