佐橋甚五郎(読み)さばし じんごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐橋甚五郎」の解説

佐橋甚五郎 さばし-じんごろう

?-? 戦国時代武士
松平清康(きよやす)(1511-35)の小姓。弓の名手であったが,友人の刀をぬすみ,罪を同僚にきせてにげ,武田氏につかえた。私怨から武田氏の武将寝首かき,ふたたび松平氏につかえようとしたがはたせず,悪行が知れて殺されたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む