すべて 

佐比江新地(読み)さびえしんち

日本歴史地名大系 「佐比江新地」の解説

佐比江新地
さびえしんち

[現在地名]兵庫区佐比江町

みなと町の東に接し岡方に属するが、明和六年(一七六九)兵庫津が幕府領に上知されて以後成立した新しい町(天明八年「兵庫津地方地子方石高町数等覚書」神戸市史)。元禄九年(一六九六)の兵庫津絵図井家蔵)には湊町の堤付近にまで及んでいる兵庫津北の入江の奥に「佐比江」と記されている。その後しだいに埋立てられ町屋が造成された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む