佐白山(読み)さしろやま

日本歴史地名大系 「佐白山」の解説

佐白山
さしろやま

笠間盆地東部に位置する。標高一八二・一メートル。古くは三白山と記し、白雉・白狐・白鹿が生息していたので名付けられたと伝える。山頂阿武あぶ山と称し、その東側は奇岩が多く石倉いしくらとよばれる。平安時代までは山中に佐白山正福しようふく寺の伽藍と百坊があったが、鎌倉初期に笠間時朝に滅ぼされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む