佐白山(読み)さしろやま

日本歴史地名大系 「佐白山」の解説

佐白山
さしろやま

笠間盆地東部に位置する。標高一八二・一メートル。古くは三白山と記し、白雉・白狐・白鹿が生息していたので名付けられたと伝える。山頂阿武あぶ山と称し、その東側は奇岩が多く石倉いしくらとよばれる。平安時代までは山中に佐白山正福しようふく寺の伽藍と百坊があったが、鎌倉初期に笠間時朝に滅ぼされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む