佐竹織江(読み)さたけ おりえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹織江」の解説

佐竹織江 さたけ-おりえ

1816-1864 幕末尊攘(そんじょう)運動家
文化13年生まれ。豊前(ぶぜん)英彦山(ひこさん)(福岡県)の修験者。文久3年英彦山の僧徒の挙兵計画にくわわるが失敗して長州にのがれる。京都伏見で小倉藩兵に捕らえられ,元治(げんじ)元年7月20日禁門の変のとき処刑された。49歳。通称は厳瑶坊亮親(りょうしん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む