佐竹義隆妻(読み)さたけ よしたかの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹義隆妻」の解説

佐竹義隆妻 さたけ-よしたかの-つま

1620-1684 江戸時代前期の女性。
元和(げんな)6年生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)湯沢城代佐竹義章の娘。久保田藩3代藩主の義処(よしずみ)と久保田新田藩初代藩主の義長(よしなが)を生んだ。賢夫人として知られ,安積艮斎(あさか-ごんさい)の「烈婦伝」に子供たちに兄弟愛を説いた逸話がおさめられている。貞享(じょうきょう)元年11月18日死去。65歳。号は光聚院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む