デジタル大辞泉
「尚寧王」の意味・読み・例文・類語
しょうねい‐おう〔シヤウネイワウ〕【尚寧王】
[1564~1620]琉球の王。第2尚氏王統の第7代。慶長14年(1609)薩摩の島津軍の侵略によって捕虜となり、2年間の抑留ののち帰国。島津氏による琉球支配を恥じ、王家の墓へ入ることを拒む遺言をのこしたという。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
尚寧王 しょうねいおう
1564-1620 琉球の国王。第二尚氏王統第7代。在位1589-1620。
尚元王9年生まれ。尚真王の玄孫。1609年島津軍の侵攻で捕虜となり,薩摩(さつま)(鹿児島県)に連行され,翌年駿府(すんぷ),江戸で徳川家康・秀忠と会見。のち帰国をゆるされたが,以後,琉球は薩摩の従属国となった。尚寧王32年9月19日死去。57歳。童名(わらびなー)は思徳金(うみとくがに)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 