佐藤中陵(読み)さとう ちゅうりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤中陵」の解説

佐藤中陵 さとう-ちゅうりょう

1762-1848 江戸時代中期-後期の本草家。
宝暦12年2月11日生まれ。江戸の人。独学で本草学をきわめ,日本各地の物産を調査。のち水戸藩につかえ,江戸奥方番などをへて,弘道館本草教授をつとめた。嘉永(かえい)元年6月6日死去。87歳。名は成裕。字(あざな)は子綽。通称平三郎別号に温故斎。著作に「採薬録」「中陵漫録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐藤中陵」の解説

佐藤中陵 (さとうちゅうりょう)

生年月日:1762年2月11日
江戸時代中期;後期の本草学者
1848年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む