佐藤伊兵衛(読み)さとう いへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤伊兵衛」の解説

佐藤伊兵衛 さとう-いへえ

1762-1842 江戸時代後期の陶工
宝暦12年生まれ。会津(あいづ)焼の白磁の製造をこころざし,寛政9年陸奥(むつ)会津(福島県)をたち,京都清水(きよみず),志度(しど),有田,萩(はぎ)などの諸窯をおとずれ,技法をまなぶ。翌年帰郷。12年肥前皿山風の丸窯をきずき,はじめて会津白磁の製造に成功した。天保(てんぽう)13年10月14日死去。81歳。字(あざな)は豊義。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む