佐藤塚村(読み)さとうづかむら

日本歴史地名大系 「佐藤塚村」の解説

佐藤塚村
さとうづかむら

[現在地名]上板町佐藤塚

第十だいじゆう新田北西、吉野川下流北岸にある。名西みようざい郡に属する。南は吉野川を隔てて同郡高畠たかばたけ(現石井町)、北は板野郡中窪なかくぼ(現板野町)。村名は佐藤須賀さとうずかとも記され、佐藤豊後守が吉野川の砂洲を開発したことから佐藤須賀、のち佐藤塚とよばれるようになったといわれる(高志村志)。慶長二年(一五九七)の分限帳に佐藤塚とみえ、三四一石余が野間忠助知行分。慶長期のものと推定される国絵図では里塚とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む