佐都東郡(読み)さととうぐん

日本歴史地名大系 「佐都東郡」の解説

佐都東郡
さととうぐん

中世の俗称郡名。古代の久慈郡の郡域から一二世紀頃分立したと推定される。弘安大田文に「佐都東二百八十九丁八段三百歩」とある。郡域は里川の東岸一帯の久慈川との合流点までと考えられる。しかし嘉禄三年(一二二七)六月六日の関東下知状案(塙不二丸氏蔵)に「下 鹿島神領常陸国佐都東郡内大窪郷住人等」とあり、大窪おおくぼ(現日立市大久保町)までを含んだことがわかる。同郷は鹿島社領のため常陸一国平均の賦課の対象とはならず、弘安大田文には記載されない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む