佐野館跡(読み)さのやかたあと

日本歴史地名大系 「佐野館跡」の解説

佐野館跡
さのやかたあと

[現在地名]福井市佐野町

丹生山地の北麓に、東西に細長く延びる砂丘地を利用した館跡で、南北両側の水田地帯との比高は約七―八メートルもある自然の要害である。明治八年(一八七五)の地籍図によれば、東西約七〇メートル、南北約五四メートルの土居外側に、幅約九メートルの土塁がほぼ完全に認められ、さらに、北方台地際に沿って重郭の土塁の一部が約二二〇メートルも延び、館跡は字館之内たちのうち、その西隣に小門こもんがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む