佐野村(読み)さのむら

日本歴史地名大系 「佐野村」の解説

佐野村
さのむら

[現在地名]泉佐野市大宮おおみや町・春日かすが町・ほん町・さかえ町・若宮わかみや町・もと町・野出ので町・西本にしほん町・大西おおにし一―二丁目・笠松かさまつ一―二丁目・松原まつばら一―三丁目・羽倉崎はぐらざき一―四丁目・しん町一―三丁目・高松たかまつきた一―二丁目・西にし一―二丁目・みなみ一―三丁目・ひがし一―二丁目〉・なか町一―四丁目・あさひ町・東羽倉崎ひがしはぐらざき町・羽倉崎上はぐらざきうえ町一―三丁目・市場いちば町・うえ町一―三丁目など

現泉佐野市の北西端に位置し、北は大阪湾に面する大村。村の南東部を紀州街道が通る。「後鳥羽院熊野御幸記」建仁元年(一二〇一)一〇月七日条に「サ野王子」がみえ、王子跡は不明だが、現中庄の田出なかしようのたでに碑が建てられ、府の顕彰史跡に指定されている。また後鳥羽院が佐野の松原を詠じたという「わすれずよ松の葉越しに波かけて夜ふかく出でし佐野の月かげ」(後鳥羽院御集拾遺)の歌もある。当地は中世の井原いはら村の地と推定されており、後期には市や湊が発展し、和泉守護所も設けられていて和泉国南部の政治・経済の中心地となっていた。天正一三年(一五八五)三月の豊臣秀吉軍の紀州攻撃の時、佐野の豪族藤田十郎大夫ほかに率いられた住民らは畠中はたけなか(現貝塚市)に籠って抵抗、打撃を受けた。


佐野村
さのむら

[現在地名]池田町佐野

馬路うまじ川の両岸、曼陀まんだ峠の南に位置。東は馬路村、南は山城やましろ(現山城町)。伊予街道が通り、土佐・讃岐国境にも近い交通の要衝で、佐野口さのくち番所・佐野口御分一所さのくちごぶいちしよ・駅路寺が置かれた。正保四年(一六四七)の海陸道度帳によると、佐野川(馬路川)の広さ一〇間、深さ四、五寸。当村から伊予境目まで三二町で、境目さかいめを越えて伊予奥下山おくしもやま(現愛媛県川之江市)に抜けた。ほかに山城谷を経て伊予新宮しんぐう(現同県新宮村)に至る道、土佐境目まで一三里を経てささ(現高知県物部村)西峰にしみね(現同県大豊町)に至る道、境目まで一〇里を経て岩原いわはら(現同上)に至る道、境目まで九里を経て大砂子おおすなご(現同上)に至る道などがあった。また三好郡まんたかみね(曼陀越)の道があり,境目まで一里で讃岐海老すくいえびすくい(現香川県大野原町)に出、牛馬が通行した。正保国絵図には、まんたか峯越の道の近くに一里塚および建物が描かれている。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「さの」とみえ、慶長二年の分限帳では二二〇石余が牛田掃部助の知行。


佐野村
さのむら

[現在地名]高岡市和田わだ

千保せんぼ川左岸に位置し、南は上北島かみきたじま村、西は射水いみず郡北島村。垣内に石名瀬いしなぜがある。福田ふくだ七村の一。射水郡との境界に位置し、北陸街道・城端じようはな道が通る。中世は福田庄のうちで、近世初頭当村一帯は福田村と称された。慶安二年(一六四九)当村などの一部が町立てされ、和田新町が成立したことにより、和田村・和田新村とも通称された。福田村は福田七村と称された佐野・北島きたじま石塚いしづか本保ほんぼつじ蔵野町くらのまち荒見崎あらみさきの七ヵ村からなっていた。天正一一年(一五八三)八月二〇日の知行方目録(新田家文書)に「福田之郷」とみえ、佐々成政は同郷の一千八〇一俵余など都合五千俵を林助右衛門尉に与えている。文禄二年(一五九三)八月九日および一〇月一四日には、福田村神主駿河(榊原氏)増山ますやま(現砺波市)守将中川宗半光重室により諸役免除を認められた(「中川光重室書状」榊原家文書など)


佐野村
さのむら

[現在地名]防府市大字佐野の大部分

佐波さば川河口右岸の村で凌巌寺りようごんじ山の南麓にあたる。南対岸は植松うえまつ西にしうらの両村である。現在佐野西端の小島こじまは開作地(遠ヶ崎開作)で明治初年まで西ノ浦に含まれており、石崎いしさきの一部や甲久保こうくぼ川より東も植松村の飛地であった。萩藩領で三田尻宰判に属する。

山陽道は古く植松村の植松八幡上で佐波川を渡ると大崎おおさきに着き、植松村分の佐野を通って佐野村に入り、凌巌寺山の南麓の佐野峠を越えて台道だいどう村の岩淵いわぶちに出た。応安四年(一三七一)筑紫に下った今川了俊は「道ゆきぶり」に「ひがたを行かゝるほどに、しほみちぬべしとて、北にそひていさゝかなる山路になりて岩淵といふところに出たり」と記している。干潮の時は海沿いにも通れたようである。

佐野村の名は慶長期(一五九六―一六一五)の検地帳にはみえず、寛永三年(一六二六)の熊野帳に総高五一九石一斗一升五合、右田毛利家の給領と記される。


佐野村
さのむら

[現在地名]能登川町佐野

猪子いのこ村の東方にあり、南を瓜生うりゆう川、北を躰光寺たいこうじ川が流れる。繖山きぬがさやま古墳群のうちの佐野山古墳群などが知られ、字法堂寺はつとうじには白鳳寺院とされる塔心礎や瓦列が確認される。中世は垣見かきみ庄の内とみられるが、「輿地志略」では同庄を佐野庄とし、地内善勝ぜんしよう寺の縁起には佐野庄を八条はちじよう庄ともいうと記す。「近江国注進風土記」に記す「佐野、神崎」「佐野船橋、神崎」は当地と考えられ、「枕草子」橋はの段の「佐野の舟橋」をあてる説もある。慶長期(一五九六―一六一五)とされる佐和山城付舟帳(芦浦観音寺文書)に「佐野」一艘とある。同七年検地では田五四町二反余・畠屋敷三町九反余を打出し、高八九七石余(享保九年「村明細帳」須田文書)


佐野村
さのむら

[現在地名]高岡市佐野・永楽町えいらくまち鐘紡町かねぼうまち下島町しもじままち泉が丘いずみがおか

千保せんぼ川左岸、木津きづ村の南方に位置。「和名抄」の礪波となみ小野おの郷の遺称地とする説がある(越中志徴)諏訪すわ・上佐野・西佐野・頭川佐野ずかわさのの四ヵ村が合併して一村となり、佐野村・佐野四ヵ村と称された。天正一三年(一五八五)には前田利勝(利長)から鮭川網役一〇二尺の納所が当村の善兵衛に申付けられた(「鮭川網役申付状」木倉氏筆写史料)。また同一五年九州征討後の論功行賞として一九二九俵余が槻尾・寺島氏らに与えられ、牛田助左衛門の代官支配地となった(「知行村割状」寺島家文書)


佐野村
さのむら

[現在地名]山ノ内町大字佐野

夜間瀬よませ川の南に立地し、三沢みさわ山より延びた山地を背景に西に傾き、北は湯田中ゆだなか沓野くつのに、西は戸狩とがり、南は寒沢さむさわ村に接している。

「吾妻鏡」文治二年(一一八六)二月の条にみえる金倉井かなぐらい牧が本村発生の母胎で、鎌倉時代末には須毛すげ郷が現れ、室町時代の享禄(一五二八―三二)頃には、既に同郷が上下両郷となっていることが、天正六年(一五七八)の上諏訪大宮同前宮造宮帳(諏訪大社上社文書)で知られる。この須毛下郷は佐野村である。佐野村は佐野と角間かくまよりなる。


佐野村
さのむら

[現在地名]新宮市佐野

三輪崎みわさき村の西南に隣接し、東は熊野灘に臨む。佐野の松原など景勝地が多く、古くより歌に詠まれた。村内を佐野川・荒木あらき川が貫流し、村の南で合して熊野灘に注ぐが、佐野川に沿う熊野灘沿岸部とその北の山裾に集落がある。南は宇久井うぐい(現東牟婁郡那智勝浦町)。古くは「狭野」と記され、「日本書紀」神武天皇即位前紀戊午年六月二三日条に「遂に狭野を越えて、熊野の神邑に到り」とみえる。また弥生時代から古墳時代に至る集落遺跡が確認されており、早くから開けた地であった。「万葉集」巻三に

<資料は省略されています>

と詠まれ、佐野川か荒木川に渡り場があったと考えられる。中世は佐野庄の地で、海浜を熊野街道大辺路が通り、佐野王子が祀られていた。


佐野村
さのむら

[現在地名]裾野市佐野

現裾野市域の中央部に位置する。西側を黄瀬きせ川が南流し、同川を挟んで西は大畑おおはた村など、北は石脇いしわき村など。南はふた新田・平松ひらまつ新田で、本村の南に枝村の二本松にほんまつ新田がある。御殿場道(古くは足柄路)が南北に縦貫する交通の要地で、中世の佐野郷の遺称地。「宗尊親王鎌倉御下向記」によると建長四年(一二五二)三月二九日、宗尊親王が鎌倉幕府将軍として関東に下向する途上、「さの」において昼食を取っており、駿河郡域の接待を担当したのも佐野の地頭であった。文和三年(一三五四)には遊行上人渡船が通行した行程にも佐野がみえる(遊行八代渡船上人廻国記)


佐野村
さのむら

[現在地名]天城湯ヶ島町佐野

伊豆半島北部、北流する狩野かの川上流東岸にある村で、北は日向ひなた(現修善寺町)、南は雲金くもがね村。現雲金の佐野神社に「サノ大明神 応永廿五年十一月大吉日」と記された懸仏があった(「神社合併願」佐野神社蔵)。文禄三年(一五九四)の検地帳に「宝郡狩野谷佐野村」とあったとされる(増訂豆州志稿)。延宝五年(一六七七)の「伊豆鏡」によれば高二三三石余。江戸時代初期は幕府領、宝永四年(一七〇七)上野高崎藩領、享保二年(一七一七)幕府領となり、同一四年遠江掛川藩領となる。


佐野村
さのむら

[現在地名]御津町佐野

南は新庄しんじよう村、北は石上いそのかみ(現赤磐郡吉井町)と山境、東は平岡西ひらおかにし村に接する。寛永備前国絵図に高一四九石余とある。正保郷帳には「草山中、雑木林中、日損中」とある。「備陽記」では田畑一二町二反余、家数三一・人数二一〇、池五。文化年間の「岡山藩領手鑑」では、田高一〇五石余・六町一反余、畑高五六石余・五町九反余。直高二五三石余で服部頼母の給地。家数四〇(うち社方二)・人数一八二、牛一六、紺屋三、猟師鉄砲三、御林二ヵ所(山守一人)、給人藪一一ヵ所、百姓自林六町四反、池七、宮一、辻堂一。辻堂は金剛山了儀寺跡にあり、村構であった。


佐野村
さのむら

[現在地名]水沢市卸町おろしまち佐倉河さくらがわ 佐野

八幡やわた村の西、胆沢いさわ川に面した水沢段丘上に立地。「胆沢風土聞誌」によれば、建保五年(一二一七)八幡村を割いて佐野村を置いたという。寛永一八年(一六四一)の佐野村検地帳(県立図書館蔵)によれば田方八二町九反余・代一〇四貫七二七文、畑方一七町九反余・代四貫九〇五文、名請人数八〇。正保郷帳では田方一〇四貫七〇二文・畑方四貫七八文、ほかに新田高八五二文。「安永風土記」では田九三貫三五二文・畑八貫八〇五文で、うち蔵入一七貫二五四文・給所八四貫九〇三文、屋敷名数一九、人頭五四(うち寺一)・家数五四・人数二五〇、馬五六、神社四・寺一(修験金剛院霊験寺)・古館一・堰一(三堰・溜高九三貫余)


佐野村
さのむら

[現在地名]豊岡市佐野

九日市上町ここのかいちかみんちよ村の南に位置する。城崎きのさき郡の南端に位置し、東は円山まるやま川を挟んで気多けたふし村・加陽かや村、南は同郡上佐野かみさの村、西は城崎郡戸牧とべら村。村域は円山川の支流八代やしろ川の分岐点から西の丘陵間に展開、山麓部集落を千本せんぼんとよぶ。当地は古代・中世には気多郡に属しており、古代の気多郡狭沼さの(和名抄)、中世の同名郷の北東部に比定される。


佐野村
さのむら

[現在地名]氷上町佐野

北縁を佐治さじ(加古川)が流れ、東は稲畑いなはた村。丹後への道が通る。貞和三年(一三四七)三月二〇日の足利尊氏下文案(久下信生家文書)に「佐野村」とみえ、久下時重が勲功の賞として宛行われている。当地の薬師堂に祀られている木造薬師如来坐像には応永五年(一三九八)と「宝林寺沼貫庄佐野村」の銘がある。

慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に村名がみえ田高一八〇石余・畠高一五〇石余、芝山あり、日損・水損少しあり。


佐野村
さのむら

[現在地名]岐阜市佐野

岩利いわり村の北西に位置する山村で、四方を山に囲まれた平地に集落がある。文化二年(一八〇五)の村絵図(豊吉家蔵)によれば、岩利村と雛倉ひなくら村を結ぶ東西の道が描かれ、その道からは、北山麓を流れる川沿いに至る道が数本分れている。北の山上には白山宮が大きく描かれる。応仁元年(一四六七)一一月二七日の将軍足利義政御教書(土御門文書)に「片方郡佐野郷」とみえ、土御門有宣に長日祈祷料所である当郷などを返付している。享禄四年(一五三一)一二月一一日の助太郎売券(不破幹雄氏所蔵文書)によれば「さの」の助太郎は「岩利たかへ前いたのくろ」二段と「さのゝはつ田の山崎」一段を桐山新兵衛尉に五貫文で売却している。


佐野村
さのむら

[現在地名]津名町佐野

現津名町の北部、南流して海に入る佐野川下流域にある。北東は釜口かまぐち(現東浦町)、南東海浜部は佐野浦、西は興隆寺こうりゆうじ村、南は中之内なかのうち村。寛永四年(一六二七)の佐野村検地帳(津名町史)によれば高一千石余(田八〇三石余・畑一九六石余)・反別七五町余(田四六町八反余・畑二八町一反余)。正保国絵図では高五七〇石余。寛文一三年(一六七三)の家数人数并牛馬御改帳(津名町史編集室蔵)では高九九九石余。延宝四年(一六七六)の品々帳(正井家文書)では高一千六六三石余。天保郷帳では高八一五石余。


佐野村
さのむら

[現在地名]白馬村大字神城かみしろ 佐野

姫川ひめがわ盆地南端の姫川源流にあたる所に位置する。

佐野村の名は、文禄年間(一五九二―九六)頃成立したとみられる筑摩安曇両郡郷村御朱印御高附に「九拾五石壱斗三升四合 佐野村」とあるのを初見とする。

佐野は狭野さのの意であるとする説もあるが、不明確である。またこの村には中世の西行法師巡錫のあととする二僧にそう庵跡があり、その伝説もある。

文政八年(一八二五)の一二月一四日、この佐野村をはじめ周辺のじようの村々から百姓一揆が勃発した(「赤蓑談」高橋鴻生氏蔵)


佐野村
さのむら

[現在地名]湯川村佐野目さのめ

越後へ向かう道に沿ってほぼ東西に並び、村の西端は阿賀川に接する。南東は中目なかのめ村、北は五町目ごちようのめ村に接する。村内にある長福ちようふく寺に佐野盛智の碑文があり、盛智は蘆名盛連の四男で、新宮時連の養子となり、のち当村に河原崎かわらざき城を築いたとある。また寺の境内に佐野盛智墓がある。墓はもとはもっと西の、今は大川河川敷になったところにあったが、天保一一年(一八四〇)に移したものである。佐野村塁について「会津古塁記」は「河原崎城ト号ス。


佐野村
さのむら

[現在地名]宇佐市佐野

大根川おおねがわ村の西、五十石ごじつこく川の中流域にあり、西は木部きべ村、南は今仁いまに村。地内には宇佐宮行幸会八ヵ社の一、大根川神社、佐野氏代々の居城であったと伝える佐野城跡などがある。延慶三年(一三一〇)一月二六日の鎮西下知状写(到津文書)によると、豊前国在庁藤原兼盛と安心院あじむ(現安心院町)地頭宇佐公泰との間で宇佐郡司職および「佐野村寛寿丸名田畠等事」をめぐる相論が生じている。


佐野村
さのむら

[現在地名]豊後高田市佐野 野添のぞい平の下ひらのした矢原やばる大村上おおむらかみ大村下おおむらしも西村にしむら上野うえの丸山まるやま西川にしごう

もり村の南、応利おうり山東麓のかつら川流域に位置する。南東には西叡さいえい山がそびえる。南は奥畑おくばた村。正中二年(一三二五)三月七日の池田尼西阿譲状(松成文書)来縄くなわ郷の内として「さの□むら」とみえる(→来縄郷。江戸時代の領主の変遷は上来縄村に同じ。小倉藩元和人畜改帳では佐野村・奥畑村として両村合せて高九九六石余、家数二二九(うち百姓六九・宇佐社人一・山守一・かぢ一、隠居・名子・下人・庭や・牛屋・裏屋一五七)・人数三二六(うち百姓六九、名子・下人一七)、牛四八・馬四。


佐野村
さのむら

[現在地名]鴨川市佐野

釜沼かまぬま村の西、加茂かも川の上流域に位置し、長狭ながさ道が通る。北は上総国峯上みねがみ山。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高二五二石余(うち田方一九一石余)、里見氏給人領。元和六年(一六二〇)の検地帳(角田家文書)が残る。正保郷帳では高二五二石余、うち田方一九二石余・畑方五九石余。寛文五年(一六六五)にも検地が行われている(慶応四年「村明細帳」亀田家文書)。延宝五年(一六七七)幕府領となるまでの領主の変遷は寺門てらかど村に同じ。


佐野村
さのむら

[現在地名]新宮町佐野

觜崎はしさき村の南に位置し、揖保川とその支流栗栖くりす川の合流点付近に立地する。揖東いつとう郡に属した。「播磨国風土記」の揖保郡越部こしべ里の条にみえる狭野さの村の遺称地とされる。同書によると、別君玉手らの遠祖が河内国いずみ郡から当地に移り来て、この野は狭いがずっと住みたいと言ったので狭野と名付けられたという。文禄四年(一五九五)五月吉日の揖保川井堰絵図(岩見井組文書)に佐野とみえ、「はしさきの井」の最末端、大川(揖保川)と「くろす川」(栗栖川)の合流点北側に記されている。


佐野村
さのむら

[現在地名]豊田町大字佐野

粟野あわの川の支流、天井てんじようヶ岳より発する佐野川流域の狭小な村である。北東はいちまた村、南は荒木あらき村、西は殿居とのい村に接する。長府藩領で豊浦郡田耕筋に属した。

慶長期(一五九六―一六一五)の検地帳にはみえず、西市町にしいちまちの旧本陣紅粉屋家の正保四年(一六四七)の文書に「佐野村」とみえるのが早い。「地下上申」では一ノ俣村内の佐野分として、総高二五九石余(うち田方二三九石余、畠方一九石余)、うち給領高は二五〇石余、家数一三、人口八三人、村内の小名として殿居越とのいごし迫の浴さこのえき中村なかむら・どうどう・長谷ながたに砂畠じやりばた桂木かつらぎ高畑たかはたをあげる。


佐野村
さのむら

[現在地名]土佐山田町佐野

物部ものべ川の西岸、楠目くずめ談議所だんぎしよの北にある半坂はんざか山を越えた地にあり、西には羽井原はいばら山がある。物部川対岸はみやくち村・杉田すいた村。村域中央に西より張出した岡本おかもと山によって佐野と仁井田にいだに分れる。佐岡さおか郷六ヵ村の一で、明治初年佐岡村となる。

天正一六年(一五八八)の山田郷佐野村地検帳によれば、総筆数一八八のうち一六八筆が長宗我部氏家臣団の給地。屋敷二八筆中には在地給人一一、無姓の作人一七がいる。そのほか代官馬場孫四良の扣地や、番匠宗兵衛・同喜助の給地も記される。江戸時代は元禄地払帳によると本田高二一四・二五三石、うち蔵入地が七三石余で、残りは四名の知行。


佐野村
さのむら

[現在地名]久美浜町字佐野

久美浜街道に沿って谷の北側山麓に集落をつくる。西は野中のなか村、東の比治山ひじやま峠を越えると鱒留ますどめ(現中郡峰山町)である。

「丹哥府志」に「佐野村、古名井地、佐野備前守落城後佐野村といふ」と記され、現在も井地谷いちだにという地名がある。古代・中世は佐野郷(庄)の地とされる。中世末の丹後国御檀家帳に「佐野のとりいいしのしろ 加藤治右衛門殿」「佐野のひじ山」と記される。

慶長検地郷村帳に高八七二・三三石「佐野庄」とみえるが、延宝三年郷村帳では地内であった二俣ふたまた分・じようはたが個別に高付されたため六一七石となり、延宝九年(一六八一)の延高で八〇六石余となった(天和元年宮津領村高帳)


佐野村
さのむら

[現在地名]八千代町佐野

戸呂賦原とろぶはら台地の東端より東の鬼怒きぬ川の乱流地帯にかけて広がり、中央部をやま川が南流。東は瀬戸井せどい村。村西部は洪積台地上に展開し、おもに畑作地帯で「のがた」といい、東部は沖積地水田地帯で「あくと」とよばれる。

西部台地の南縁では縄文土器片を散見。若御前わかごぜんとよばれた石碑も建ち、桜の大木が二、三本あったがともに消失。以前は荒地で、寺跡てらあととよばれ、その西には名主為我井家の山の神が小高い塚上にあったといわれる。


佐野村
さのむら

[現在地名]成田市佐野

南羽鳥みなみはどり村の北西に位置し、北は興津おきつ(現栄町)。文禄三年(一五九四)と推定される検地帳(佐野区有文書)埴生はぶ庄佐野村とあり、高五九石余。慶長九年(一六〇四)の検地帳(同文書)では佐倉領埴生庄佐野之村とされている。領主の変遷は成毛なるげ村と同じ。元禄郷帳では高六九石余。山城淀藩領時代の小物成は夫役永二〇七文余・栗代永三二文・山銭鐚一貫四一〇文で(享保八年淀藩領郷村帳)、三卿の田安領時代は夫役・栗代は同じであるが山銭は永三六一文余で、ほか高掛三役の伝馬宿入用米一合・六尺給米一合・蔵前入用永六分が課せられている(佐野区有文書)


佐野村
さのむら

[現在地名]浪岡町女鹿沢めがさわ 西花岡にしはなおか東富田ひがしとみた

浪岡川の下流左岸に位置し、北は目鹿沢めがさわ村、南は赤茶あかちや村に接する。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「小野さの 小荒木こかうぎ」とある。小荒木ここうぎは現在廃村で水田となっており、地域に皿木という姓がある。

佐野村は天正六年(一五七八)の浪岡城落城の時、小荒木村、九日ここのか(現浪岡)四日よつか(現北中野)とともに博奕盗賊などのあぶれ者を応援に出して大浦(津軽)側に一役かっている(津軽一統志)。この北畠氏滅亡、浪岡城落城の変動のためか、正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳に村名はなく、天和四年(一六八四)の書上帳では赤茶村の支村となっている(女鹿沢村誌)


佐野村
さのむら

[現在地名]浅井町佐野

今庄いまじよう村の北西、あね川中流右岸に位置。北国脇往還が通る。「輿地志略」は往還に鯖取さばとり橋が架かり、地内に佐野弾正屋敷跡があったことを記す。慶長六年(一六〇一)の徳川家康宛行状(東浅井郡志)によれば、当村三二七石余が小笠原正信に与えられている。寛永石高帳では高三七〇石のうち彦根藩領九六石余・大名堀利長領二七三石余。


佐野村
さのむら

[現在地名]美山町佐野

武儀むぎ川左岸に沿い、北と東は船越ふなこし村。慶長郷帳に佐野四ヶ村とあり、高一八四石余。佐野四ヶ村とは佐野・船越・徳永とくなが日永ひながの四村をさし、いずれも武儀郡に属し初め幕府領で、元和五年(一六一九)尾張藩領となる。正保郷帳も佐野四ヶ村とし、田方一六石余・畑方一六八石余、紙舟役一四石余、山年貢六石余。元禄郷帳で四ヵ村に分れ、佐野村は高五七石余。慶安四年(一六五一)の人数一三九、馬一〇(明暦覚書)。「濃州徇行記」では家数四四・人数二一六、馬四。農間には紙を漉き、年に四一〇両ほどとなる。佐野四ヵ村の頭村として総庄屋一人が諸事を取計らう。高六石余の支邑小柏洞こかやぼら(小加車洞)が船越村の北にあり、家数三。


佐野村
さのむら

[現在地名]美浜町佐野

みみ川左岸に立地。安江やすえ村・五十谷いさだに村・寄戸よりと村と耳川を挟んで相対し、西には矢筈やはず(四五九・九メートル)がある。「三方郡誌」に野口のぐち上野うわのの小名を記す。佐野・野口・上野三集落を併せて大三おおさんヶ村と総称する。

永享一一年(一四三九)正月一三日の社上棟日記(園林寺文書)中の「馬のちゆうもん」に「二疋 さのとの」とみえるのは当村に住む者であろう。また、領主木下勝俊が農民統治の掟として出した文禄四年(一五九五)の木下勝俊掟書(野崎文書)に「三方郡佐野村百姓小左衛門」とみえる。


佐野村
さのむら

[現在地名]輪島市町野町佐野まちのまちさの

粟蔵あわぐら村の南、町野川右岸に位置。天正一七年(一五八九)の年貢皆済状(大畑文書)によれば「中町野之内 佐野村」とみえ、高二〇九俵余で、うち荒七俵余・新開七俵余、残高一九四俵余のうち定納合一六四俵余。正保郷帳では佐野村・真久さんさ村が並記され、高一七六石余、田方五町二反余・畑方六町五反余。承応三年(一六五四)の村御印の高一五九石余、免五ツ五歩(能登奥両郡収納帳)


佐野村
さやむら

[現在地名]かつらぎ町佐野

大谷おおたに村の西にあり、大和街道に面する。「和名抄」記載の古代桑原くわはら郷に含まれる。「日本霊異記」中巻に「紀伊の国伊刀の郡桑原の狭屋寺」がみえ、狭屋さや寺は当地の佐野廃寺に比定される。「続風土記」に「丹生ノ告門に遷幸伊都郡佐夜久太坐とあり、佐夜は則当村ならむ」と記すが詳細は不明。中世は高野山領官省符かんしようふ庄下方に属し、応永三年(一三九六)七月日付の高野山政所下方里坊注文(勧学院文書)に佐野村分の在家三宇とある。欠年の官省符下方并河南二村在家帳(又続宝簡集)に「佐野下居 廿五宇」とみえ、小名折居おりいが残る(続風土記)


佐野村
さのむら

[現在地名]仙南村佐野

丸子まるこ川とくりや川の複合扇状地上にあり、北は岩野町いわのまち村、東は天神堂てんじんどう村、南は飯詰いいづめ村、西は上深井かみふかい村に接する。

文禄三年(一五九四)の中郡領知上り高(六郷の歴史)

<資料は省略されています>

とあり、南町は佐野村の旧称と思われ、その一部は六郷氏の勢力下にあった。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に三五五石とある。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に家数一八軒とあり、支郷は土場どうば村・なか村・谷地中村の三ヵ村で、家数九軒とある。


佐野村
さのむら

[現在地名]福井市佐野町

丹生山地の北麓、上野うえの村の東に位置する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「西方佐野郷」として高一八九七・二石とあるが、その石高から推定して当時の郷域は、のちの佐野・上野うえの水切みずきり串野くしの小野このの五ヵ村を含む地域と考えられる。正保郷帳によれば、田方二四三石余・畠方六五石余。


佐野村
さのむら

[現在地名]浜田市佐野町

下府しもこう川が流れ、西はうしろ野村。東西に石見安芸道が通る。中世には佐野別符が成立していた。貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文に「さの 三丁百八十卜」とある。至徳二年(一三八五)七月二二日の大内弘茂知行充行状(閥閲録)では佐野別符などが周布兼氏に与えられている。天正六年(一五七八)三月一〇日の周布元兼寄進状(厳島野坂文書)では、佐野村のうち「一段分銭五百前在所領」など二段が安芸厳島神社に寄進されている。


佐野村
さのむら

[現在地名]一宮市千秋ちあき佐野さの

加納馬場かのうばば村の西にあり、村の東境を青木あおき川が流れ、中央を浅井あざい街道が通る。東に佐野池があり、池の西側に人家が集中していた。弘安五年(一二八二)浄金剛院領としての千世氏荘坪付注進状案(醍醐寺文書)に「丹羽郡西条佐野里六坪一反小」「丹羽郡東条佐野村三丁五反小」とみえる。尾張国国衙正税未進注文(同文書)によると、応永六年(一三九九)一色殿の知行地、同九年石河の給知、同一〇年春部方の給知があり、応永年間の尾張国々衙荘当知行分注文(同文書)に「一、佐野若はり二村 岡四郎衛門」とみえ、「若はり」とともに岡四郎衛門の知行地であった。


佐野村
さのむら

[現在地名]館山市佐野

藤原ふじわら村の東に位置する。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録では高二〇七石余(うち田一二五石余)。同一五年の里見家分限帳では足軽大頭里見揚安斎の給知。正保郷帳では田高一三一石余・畑高四四石余で、旗本高木領。享保一二年(一七二七)の安房国村々助郷請帳(岩崎家文書)では旗本瓦林領一〇四石余・同小笠原領七〇石余の相給。元文村高帳でも同様で、天保一三年(一八四二)武蔵忍藩領となる(同一四年忍藩領郷村高帳)房陽郡郷考でも同藩領で家数五一。嘉永七年(一八五四)の岡山藩房総預地村高帳(池田家文庫)では備前岡山藩の預地。


佐野村
さのむら

[現在地名]七尾市佐野町

石動せきどう山系しろ(じょうやま)の北東山麓、佐味さみ村の南に位置する。もとは佐味村の出村といわれる(七尾市史)。加賀藩領。寛永一二年(一六三五)の鹿島郡喜兵衛組役家書上(藤井文書)に村名がみえ、役家五。正保郷帳では高二九一石余、田方六町四反余・畑方一二町九反余。承応二年(一六五三)の役棟一五(「棟役調」鹿島郡誌)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高三〇二石、免五ツ六歩、小物成は山役一六六匁・苦竹役五匁・鳥役四匁(三箇国高物成帳)


佐野村
さのむら

[現在地名]寺井町佐野

牛島うしじま村の東、能美丘陵西端に位置。中世は得橋とくはし郷に含まれ、北佐野村・南佐野村があった。江戸時代は加賀藩領であったが、寛永一六年(一六三九)から万治二年(一六五九)までは越中富山藩領。正保郷帳によると高一千二五〇石余、田方六一町五反・畑方一二町余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高一千三一一石、免三ツ八歩、小物成は山役三二匁(三箇国高物成帳)。元禄八年(一六九五)に一五四石の検地引高、天明六年(一七八六)に二石五斗の手上高がみられた(「北板津組品々帳」鈴木文書)


佐野村
さのむら

[現在地名]横須賀市佐野町一―六丁目・望洋台ぼうようだい富士見ふじみ町一―三丁目・衣笠栄きぬがささかえ町一丁目

横須賀村南方の内陸に位置し、北は深田ふかだ村、東から南は公郷くごう村に接する。小田原衆所領役帳に正木兵部大輔「四拾六貫四百四拾一文 佐野村」とある。天正九年(一五八一)一〇月二三日付北条家朱印状写(県史三)によれば「佐野村 百姓中」に対し、城の塀修理とそれに必要な用材の準備が命ぜられ、「出来之上、美濃守殿得御下知可罷帰」とあるので、北条氏規の指揮下にあったことがわかる。


佐野村
さのむら

[現在地名]山川町甲田こうだ

はら町の東、御牧おまき山西麓にある。天正一一年(一五八三)頃とみられる年月日欠の田尻鑑種本領村数等覚書(田尻家文書/佐賀県史料集成七)に「さの」とみえる。元和七年(一六二一)の郡村帳に佐野村とあり、玄蕃高五六石余、小物成は山手米七斗。旧高旧領取調帳では高一〇六石余、幕末から明治初年の反別九町二反余(郡郷)


佐野村
さのむら

[現在地名]泗水町南田島みなみたしま

南田島村の西方にある。「肥集録」には南田島村の小村と記されている。観応三年(一三五二)二月書写の天満宮安楽寺領目録(太宰府神社文書)に「佐野庄」とみえ、太宰府天満宮安楽寺領で田租のみを負担する半不輸の荘園であったが、当時菊池武光ら肥後の南朝方勢力に押領されていたことが知られる。寛永一〇年(一六三三)の人畜改帳では上生組に属し、戸数三・家数一〇、人数一五(うち庄屋一・頭百姓一・名子二・下人二)、牛馬四。「国誌」には「南田島村千二百石ノ内当村高百九十八石余」とあるが、天保期(一八三〇―四四)以降の村柄を示す明治三年(一八七〇)竹迫手永手鑑では南田島村のうち佐野方として戸口などが記されている。


佐野村
さのむら

[現在地名]三木市細川町豊地ほそかわちようとよち

大柿おおがき村の北、西にし村の東に位置する。慶長国絵図に「大はし佐野村」とみえる。初め姫路藩領、元和三年(一六一七)明石藩領となる(「寛政重修諸家譜」など)。寛永九年(一六三二)上知され、正保郷帳では幕府領で、田方一九六石余・畑方四五石余。元禄郷帳では高二四八石余。「寛文朱印留」に村名がみえないので、この頃も幕府領であったとみられる。その後松平直明が明石藩主となった天和二年(一六八二)か、二万石加増となった天保一三年(一八四二)のどちらかの時点で明石藩領となり、幕末に至る(「御年譜」松平家蔵、旧高旧領取調帳)


佐野村
さのむら

[現在地名]木更津市佐野

田川たがわ村の東、小櫃おびつ川西岸に位置する。度重なる洪水に悩まされた低湿地帯である。正保国絵図に村名がみえ、高一四五石。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳によると高一一五石余で家数二四、旗本堀領で、幕末まで同領(改革組合帳など)。北隣下郡しもごおり村との間で堰場の諸経費の負担割合について相論があった。当村は高割で徴収することを主張し、下郡村は当村が洪水により減収したことから出訴に及んだと反論したが、高割が慣例であるとの当村の主張が認められた(吉田家文書)


佐野村
さのむら

[現在地名]宇土市花園はなぞの

東は三日さんち村、西は上古閑かみこが村・曾畑そばた村、北は下益城しもましき木原きはら(現富合町)に接する。北東に高く南西は平坦な地形である。慶長国絵図に村名がみえ、近世は松山手永に属した。正保郷帳では田方三〇九石七斗余で「芝山有」とあり、畠方は六九石六斗余。


佐野村
さのむら

[現在地名]勝浦市佐野

杉戸すぎど村の北に位置し、夷隅いすみ川が北西流する。大多喜おおたき往還が通る。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に左野村とみえ、高六二石。正保国絵図では高一三五石、元禄郷帳では高一一〇石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数四一で、三卿の清水領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android