佐野鼎(読み)さの かなえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐野鼎」の解説

佐野鼎 さの-かなえ

1831-1877 幕末武士
天保(てんぽう)2年生まれ。加賀金沢藩士。下曾根金三郎の塾にまなび,塾頭となる。安政元年金沢藩に洋式兵学校壮猶館が設立されたとき西洋砲術師範方棟取役。7年幕府遣米使節に随行,「奉使米行航海日記」をあらわす。また文久元年の遣欧使節にもくわわった。明治10年10月24日死去。47歳。通称は貞助(輔)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む