体がない(読み)たいがない

精選版 日本国語大辞典 「体がない」の意味・読み・例文・類語

たい【体】=が[=も]ない

  1. しっかりしたところがない。意気地がない。だらしがない。
    1. [初出の実例]「御曹子は浄瑠璃御前の相の障子をほとほと音信(おとづ)れ給ひて、たいもない事云はれける」(出典河東節・式三献神楽獅子(1722)下)
  2. やくたいもない。らちもない。くだらない。
    1. [初出の実例]「本に本にいつでも来るとやかましいのお、どっちもどっちだよ、何のたいもない事もいいやって、腹を立ちやった物だのヨ」(出典:洒落本・南閨雑話(1773)馴染の体)
  3. 相撲で、相撲をとる体勢を失った状態(死体(しにたい))。倒れてはいないが、すでにこらえる余裕のない状態をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む