体たらく(読み)テイタラク

デジタル大辞泉 「体たらく」の意味・読み・例文・類語

てい‐たらく【体たらく/為体】

《「たらく」は、断定助動詞「たり」のク語法ありさま。ようす。ざま。現在では、ののしったり自嘲をこめたりして、好ましくない状態にいう。「初日から遅刻とはなんという―だ」
覚明が―かち直垂ひたたれに黒革をどしの鎧きて」〈平家・七〉
[類語]ざま

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 黒革威 直垂

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む