改訂新版 世界大百科事典 「覚明」の意味・わかりやすい解説
覚明 (かくみょう)
生没年:1156?-1241?(保元1?-仁治2?)
〈かくめい〉とも読む。平安末・鎌倉初期の怪僧で,木曾義仲の右筆として有名。大夫房を称し,西乗坊信救(しんぎゆう)ともいう。《平家物語》の所伝や自著《仏法伝来次第》跋の略歴によれば,もとは儒者で,勧学院の学生,蔵人通広といい,叡山黒谷で出家して信救と号す。北国に修行し南都に移る。以仁王挙兵の際に興福寺の返牒を代作し,〈清盛入道は平氏の糟糠,武家の塵芥〉と批判したため,清盛の怒りを買い,南都から亡命したという。《延慶本》等では,漆を身に浴び,癩病人に変装して東国に落ちのび,源行家に付いたと伝えるが,義仲に従ってからは,大夫房覚明と号して文書を起草したり参謀を務めたとされる。義仲敗亡後は箱根山神宮寺にいたが,頼朝の知るところとなり,1195年(建久6)山内に禁足されたと《吾妻鏡》に伝える。《和漢三才図会》《本願寺通紀》等によれば,やがて叡山に戻り,浄寛と号して慈円の下に寄寓し,のち,法然の弟子となり,親鸞に従って西仏と改名し,信濃国埴科郡海野庄に康楽寺を開いたと伝える。その著《筥根山縁起》《和漢朗詠集私註》《三教指帰註》等がある。《沙石集》《実語教》(《延慶本》所引)によれば風刺精神に富む落書も作ったという。
執筆者:山本 吉左右
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報