体現形(読み)たいげんけい(その他表記)manifestation

翻訳|manifestation

図書館情報学用語辞典 第5版 「体現形」の解説

体現形

“著作の表現形を物理的に具体化した実体”(『日本目録規則2018年版』用語解説).FRBRおよびIFLA LRMで定められた書誌的実体を表す4つの実体群の一つ.『日本目録規則2018年版』やRDAは,体現形を書誌データの記述対象にする基本単位と定めている.体現形は,情報資源の知的・芸術的なコンテンツが,単行本文庫本CD-ROMマイクロフィルム,電子書籍といったキャリア入れ物)に保持されたものを指し,同一の製作過程による個別資料が表す共通性として認識される.例えば,村上春樹の『ノルウェイの森』の英語訳を文庫本にした刊行物は,『ノルウェイの森』という著作を英文で表現した表現形が,文庫本という物理的なキャリアに具体化した体現形として捉えられる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む