余市川(読み)よいちがわ

日本歴史地名大系 「余市川」の解説

余市川
よいちがわ

後志支庁の北東部を流れて余市湾に注ぐ。二級河川。近世よりみえ、ヨエチベツ(板本「西蝦夷日誌」)などと記される。流路延長五〇・二キロ(うち指定区間四二キロ)流域面積四五五・一平方キロ(山地四一一・八平方キロ、平地四三・三平方キロ)。余市郡赤井川あかいがわ村東部の余市岳・朝里あさり岳を水源とし、小樽川・白井しらい川・赤井川などを合せながら西流、同郡仁木にき町では大きく流路を北に転じ、然別しかりべつ川・川などを合流、やや北東に流れを変え、後志種しりべしたね川・フレイト川などを合せ、余市町大川おおかわ町市街の西で海に入る。「蝦夷日誌」(二編)にヨイチ川とみえ、「川巾三十間(中略)昔しは此処にも会所有て、此川の鮭の運上を上しよしなれども、今は皆一手となりし也。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む