赤井川(読み)あかいがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤井川」の意味・わかりやすい解説

赤井川(村)
あかいがわ

北海道西部後志(しりべし)総合振興局管内にある村。名はアイヌ語フレベツ」(赤い川の意)に由来。小樽(おたる)市に接する。赤井川盆地は朝里(あさり)岳、余市(よいち)岳などの山を擁する陥没大カルデラからなり、余市川、赤井川が流れる。1899年(明治32)仁木(にき)村ほか2村が戸長役場から分離し赤井川村戸長役場をつくった。農牧業を主としスイカメロンイチゴダイコンを特産する。面積280.09平方キロメートル、人口1165(2020)。

[瀬川秀良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「赤井川」の意味・わかりやすい解説

赤井川[村] (あかいがわ)

北海道西部後志(しりべし)支庁余市郡の村。人口1262(2010)。村名はアイヌ語のフレペッ(赤い川)に由来するという。小樽市の南,札幌市の西に接し,山嶺で境される。村境の大部分は後志火山群などの山地であるが,西部は直径約7kmの赤井川カルデラが占め,このカルデラ底が農耕の中心地となっている。1893年以降開拓が進み,99年大江村(現,仁木町)から分村した。国有林が村域の8割を占め,耕地率は4%に過ぎない。余市川沿いなどに水田が開け,畑作物ではアスパラガス,イチゴ,バレイショなどが作られる。気温の日較差が大きいため,スイカ,メロン,スイートコーンなどは糖度が増して優良産地と称される。1970-80年に人口が約30%減と過疎化がはげしい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「赤井川」の意味・わかりやすい解説

赤井川[村]【あかいがわ】

北海道余市郡にある村。内陸型の気候で夏場昼夜の温度差が大きく,果菜類を産する農業が盛ん。冬場は多雪地としても知られ,東部にはスキー場を核とした大規模リゾート施設〈キロロスノーワールド〉がある。2008年,南側に接する倶知安町との間に樺立トンネルが開通,小樽から倶知安への国道393号が村内を貫通している。村東端,札幌市との境にある余市岳は,札幌近郊の手軽なハイキングコースである。280.09km2。1262人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android