デジタル大辞泉
「作り込む」の意味・読み・例文・類語
つくり‐こ・む【作り込む/造り込む】
[動マ五(四)]
1 つくって中に入れる。また、中に入れてつくる。「引き出しに仕切りを―・む」
2 手間をかけてつくる。すみずみまで気を配り、念入りにつくる。「―・まれた計画」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つくり‐こ・む【作込・造込】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
- ① つくって中に入れる。中にはめこむ。また、中に入れてつくる。
- [初出の実例]「あるきさきのざんにより、うつぼぶねにつくりこめ、さうは万里へながさるる」(出典:幸若・大織冠(寛永版)(室町末‐近世初))
- ② 酒や醤油などを醸造するために仕込んでおく。
- [初出の実例]「ソノ ウチニ スグレタ イロシナノ メイシュヲ tçucuricometa(ツクリコメタ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ びっしりとつくる。すきまのないようにつくる。
- [初出の実例]「やゑがきをかさねて〈略〉つくりこめて大虵のくるをふせぐぞ」(出典:日本書紀桃源抄(15C後))
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① [ 一 ]①に同じ。
- [初出の実例]「鳥の巣に作り込れし桜哉」(出典:俳諧・文化五六年句日記‐五年(1808)一二月一六日)
- ② [ 一 ]②に同じ。
- [初出の実例]「作(ツク)り込(コミ)し味噌のすて所なく」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)六)
- ③ [ 一 ]③に同じ。
- [初出の実例]「逼側とは家をつくりならぶるぞ。すきもなくつくりこうたを云歟」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)一〇)
- ④ =めかしこむ(粧込)
- [初出の実例]「大さう作り込んで何処へ行くね」(出典:搦手から(1915)〈長谷川如是閑〉にほひ)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 