作業管理(読み)さぎょうかんり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「作業管理」の意味・わかりやすい解説

作業管理
さぎょうかんり

工場など作業現場における作業を改善し標準化して、原価低減を図るために行われる各種管理の総称。F・W・テーラーの科学的管理法が成立し、動作研究や作業研究が進み、それまで賃金刺激によって労働意欲を高める成行(なりゆき)管理にすぎなかった作業管理に科学的な実践を導入することが可能になった。従来は作業管理に工程管理や品質管理が含まれていたが、生産活動の多様化に伴い管理機能の分化が進み、作業管理は、工程管理、品質管理と関連しながら対比して用いられる。

 狭義の作業管理には、作業方法・作業時間の標準化による作業標準の設定、作業方法の改善、作業者の指導訓練、および作業条件あるいは職場環境の改善などが含まれる。

[高橋三雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む