作業賞与金(読み)さぎょうしょうよきん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「作業賞与金」の意味・わかりやすい解説

作業賞与金
さぎょうしょうよきん

刑務作業に従事した者に賞与として支給される金銭のこと。労働対価ではなく,恩恵的に与えられるものと解されている。その金額は就業者1人平均月額 4215円 (2001年度) ときわめて低く,懲罰など労働以外の事由により,その計算高は減額される。在所中も許可を得て,送金や日用品,図書の購入などに費消が可能である。収容者の勤労意欲喚起,責任観念と更生意欲の助長のために,増額や賃金方式の採用の当否が問題とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む