使い過ぎ症候群(読み)つかいすぎしょうこうぐん(その他表記)overuse syndrome

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「使い過ぎ症候群」の意味・わかりやすい解説

使い過ぎ症候群
つかいすぎしょうこうぐん
overuse syndrome

体の特定部位を使い過ぎて,その部分に痛みを感じるようになったり,障害を起すことの総称。障害の起きた体の部位と原因となるスポーツを関連づけた名前で呼ばれることが多い。おもなものに水泳肩野球肩野球肘 (ひじ) ,テニス肘ゴルフ肘ランナー膝 (ひざ) ,ジャンパー膝,フットボール足関節などがある。原因や症状はさまざまで,専門医の診断治療が必要。特に,成長期の子供の骨は傷つきやすく,使い過ぎ症候群にかかりやすい。この時期のトレーニングでは過度の負荷をかけないよう十分な配慮が要る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む