供菜人

山川 日本史小辞典 改訂新版 「供菜人」の解説

供菜人
ぐさいにん

供祭人とも。神社に供菜を調進することを職能とした人々。供菜とは神社への供え物だが,供菜人の貢進物は魚介類であり,その実態は神社の所領である御厨(みくりや)などに属する漁民であった。代表的なものとして,鴨社領摂津国長洲(ながす)御厨の供菜人があげられる。供菜人は,貢進義務の代償としてさまざまな特権を与えられ,商業活動も活発に行うようになった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android