すべて 

供菜人

山川 日本史小辞典 改訂新版 「供菜人」の解説

供菜人
ぐさいにん

供祭人とも。神社に供菜を調進することを職能とした人々。供菜とは神社への供え物だが,供菜人の貢進物は魚介類であり,その実態は神社の所領である御厨(みくりや)などに属する漁民であった。代表的なものとして,鴨社領摂津国長洲(ながす)御厨の供菜人があげられる。供菜人は,貢進義務の代償としてさまざまな特権を与えられ,商業活動も活発に行うようになった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む