日本歴史地名大系 「依羅郷」の解説 依羅郷よさみごう 大阪府:河内国丹比郡依羅郷「和名抄」にみえ、高山寺本は「与左美」、東急本は「与佐美」と訓ずる。依網(よさみ)池・依網屯倉のあった地で、丹比郡の西北隅にあたり、摂津国住吉郡大羅(おおよさみ)郷(和名抄)に隣接する。依網池は近世大和川の付替工事のために著しく縮小し、現在は大阪市住吉区庭井(にわい)二丁目(大羅郷の地)に小池となって残るが、もとは依羅・大羅両郷にわたる大池であったといわれる。依網屯倉も広大で、その範囲は依羅郷の東に位置する三宅(みやけ)郷をも含んでいたと思われる(住吉区の→依網屯倉)。依羅造・依羅連・物部依羅連などの本貫の地であろう(→丹比郡)。当郷の範囲は、ほぼ近世の丹北郡矢田部(やたべ)村・住道(すんじ)村・枯木(かれき)村(現東住吉区)、同郡城連寺(じようれんじ)村・池内(いけうち)村・芝(しば)村・油上(ゆかみ)村・我堂(がどう)村(東・西)(現松原市)の地域にあたると思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by