日本歴史地名大系 「依網屯倉」の解説
依網屯倉
よさみのみやけ
大阪平野の各地に存する屯倉(天皇直轄領)の一つ。「和名抄」に、摂津国住吉郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大阪平野の各地に存する屯倉(天皇直轄領)の一つ。「和名抄」に、摂津国住吉郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…《和名抄》によると摂津国住吉郡に大(依)羅郷,河内国丹比(たじひ)郡に依羅郷があり,また三河国碧海(あおみ)郡に依納(網)郷がみえる。このうち摂津・河内の郷は,5世紀ごろ依網屯倉(みやけ)が設けられた地で,国郡は異なるが相接する地域であった。現在大阪市住吉区庭井町に大依羅神社があり,依網の地はこの地一帯に比定されている。…
※「依網屯倉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...